第2回: 身体の痛みとこころの痛みをとる方法:ゲートコントロール理論

1  痛みの神経機構  内臓や筋肉など身体内部の痛みと皮膚の痛みでは,そのメカニズムが異なる。ここでは「皮膚の…

続きを読む

第2回: 患者さんはこんなに言いたいことがある

 皆さまの病棟にも,看護学生さんが実習に来られることがあると思います。私は指導者としてかかわったことはありませ…

続きを読む

第2回: いざ,救出へ

 休日の昼前,見慣れない番号からの電話が入りました。いつもなら母が受けるのですが,この少し前に,ちょっと調子が…

続きを読む

第2回: 子どもの“いたずら”は好奇心と探求心の表われ(2002年)

 いじめが社会問題になり,少年犯罪の年齢低下が問題となって,政府は教育基本法を見なおすなどといいはじめました*…

続きを読む

第2回: 夜勤を評価する3つの社会的価値

POINT●「安全性」「健康性」「生活性」の価値から夜勤を評価する●「生活性」が守られれば,「安全性」「健康性…

続きを読む

第1回: 通所介護で「こういう看護もあるのだなぁ」

 私はこれまで,大学病院など急性期の病院で働いた経験しかありませんでした。地域包括ケアの重要性が叫ばれるなか,…

続きを読む

第1回: 皮膚の身体心理学

1 身体心理学とは何か  身体心理学を一言で表すとすれば,心身の関係について研究する分野であり,特に身体あるい…

続きを読む

看護の歴史教育の必要性に思うところ

 ナイチンゲールの看護思想の中心概念には,人間・環境・健康・看護があります。歴史を見てみますと,環境汚染や薬害…

続きを読む

第1回: 初めての「て・あーて」実践

故郷に帰る  高校時代までを過ごした土地を後にしたのは約40年前のこと。保育園から高校生まで,複数の子どもたち…

続きを読む

第1回: 「3交代」に潜む落とし穴

POINT●「つらい3交代」は「間違った3交代」●間違った3交代勤務①「日勤→深夜」●間違った3交代勤務②「準…

続きを読む

KOEとは

本サイトは雑誌「オン・ナーシング」(看護の科学新社)と連動した「フリーサイト」として運営するものです。ここにア…

続きを読む

小児訪問看護師の現場の声

 先日,2022年上半期の出生数が初めて40万人を切ったという報道がありましたが,この少子化の波とは反対に,障…

続きを読む
PAGE TOP