第5回: 物が行き交うということ

 私がまだ帰郷しない頃から,家で見知らぬ器(皿やどんぶりの類)や名前が書いてあるタッパーを見かけることがありま…

続きを読む

第3回: 高齢者との身体接触

1 高齢者への身体接触の効果  高齢者への認知症の周辺症状のケアとして,タクティールケアが有名であるが,ここで…

続きを読む

第4回: あなたの力になりたい

 先日,ある医学生(Jさん)とお話しする機会がありました。「この夏に,重症心身障害児施設に実習に行ってきました…

続きを読む

第4回: 富士子おばちゃん風邪をひく

 ここ2日,富士子おばちゃんを見かけないと母が言います。母から頼まれた物を持って様子を見に行くと,康夫おじちゃ…

続きを読む

セルフケアと自助

はじめに  地域包括ケアシステムが提唱され,自助,互助,共助,公助という言葉がよく聞かれるようになった。このよ…

続きを読む

第3回: 看護師に向いていない

 3月は退職のシーズン。職場を去っていかれる理由はさまざまで,家庭の事情があったり,大学院へ進学されるという方…

続きを読む

第3回: さと子おばちゃんの入院

 「今日はサロンに行く日」と,朝からそわそわしている母。月に1回,小学校近くの公民館で開催される高齢者の集いで…

続きを読む

第3回: 後悔先に立たず! 長時間夜勤の健康リスク

POINT●疲労の進展―短期的健康リスク●循環器系機能への負担―中期的健康リスク ●“夜勤はおそらく発がん性が…

続きを読む

第2回: 身体の痛みとこころの痛みをとる方法:ゲートコントロール理論

1  痛みの神経機構  内臓や筋肉など身体内部の痛みと皮膚の痛みでは,そのメカニズムが異なる。ここでは「皮膚の…

続きを読む

第2回: 患者さんはこんなに言いたいことがある

 皆さまの病棟にも,看護学生さんが実習に来られることがあると思います。私は指導者としてかかわったことはありませ…

続きを読む

第2回: いざ,救出へ

 休日の昼前,見慣れない番号からの電話が入りました。いつもなら母が受けるのですが,この少し前に,ちょっと調子が…

続きを読む

第2回: 子どもの“いたずら”は好奇心と探求心の表われ(2002年)

 いじめが社会問題になり,少年犯罪の年齢低下が問題となって,政府は教育基本法を見なおすなどといいはじめました*…

続きを読む